Yuho2018年11月15日2 分11.10.wanobi茶会~アルハンブラの思い出~レポート②先週末、wabinal New Collectionのテーマに あわせて、wanobi茶会~アルハンブラの思い出~を道往寺にて開催いたしました。 ライブに続きまして、和の体験・茶道をお楽しみいただきました。 お点前は、20年の茶道歴をお持ちの、茶寮梅が香...
Yuho2018年11月14日2 分11.10.wanobi茶会~アルハンブラの思い出~レポート①前日の雨が嘘のように晴れた 先週末、wabinal New Collectionのテーマに あわせて、wanobi茶会~アルハンブラの思い出~を道往寺にて開催いたしました。 お寺のご本堂でのアコースティックギターライブと抹茶お頂ける本茶会は、スペインと和の融合、そして”動”...
aiko2018年7月19日3 分日本の神話:イベントプロデュースの神様毎日暑いので、意識をとおーくに向け、今日は突然ですが神話の世界の話です。 随分前ですが、私は神社仏閣や神話、歴史が好きなので日本の神様について学ぼうと「日本の神様がよくわかる本」というわかりやすい神様攻略本を読みました。その中でひときわ興味を持った神様がいて、その方のお名前...
Yuho2018年7月4日2 分夏に涼しいヘチマの帯枕の作り方夏の着物は伊達締め1本でも省略したくなるほど暑い時があります。 そんな時に涼しくてありがたいヘチマグッズ。 帯板や帯枕、ウエスト補正用のパットまで。 使ったことがありますか? 私は2013年からヘチマのお手製帯枕を夏に愛用しています。...
Yuho2018年7月3日2 分カザフ刺繍先日、風の旅行社が行っているカルチャー講座の一つ、カザフ刺繍口座に参加しました。 着物や帯に使われている日本刺繍は繊細で柔らかいイメージに対して、カザフ刺繍は素朴で大胆な雰囲気を持つ刺繍。 全く違うようで、洋服では使わないような独特の色合わせが、着物と通じています。...
aiko2018年6月29日2 分歴史ある芸術品、アンティークカップでお茶を。ロイヤルクリスタル・カフェご紹介②「wanobi茶会~真夏の夜の夢~」会場のロイヤルクリスタルカフェさんについて、昨日は世界中から集められた調度品についてご紹介しましたが、本日はいただけるお茶について。 紅茶は香り高いマリアージュ・フレールの紅茶、コーヒーはサイフォンを使って豆の味と香りを引き出して淹れられ...
aiko2018年6月28日2 分最高のおもてなしとは。銀座ロイヤルクリスタル・カフェご紹介①7月28日(土)に開催します、「wanobi茶会~真夏の夜の夢~」会場であります銀座並木通りにあります、ロイヤルクリスタルカフェさんを本日はご紹介します。 こちらは、株式会社ドトールコーヒーの鳥羽名誉会長が世界一のコーヒーを最高のおもてなしで、と世界中から集めた調度品を飾っ...
aiko2018年6月25日2 分浴衣でおでかけ 明治記念館梅雨の晴れ間の先週金曜日に、明治記念館ビアテラス鶺鴒にて「大人の浴衣会」に参加してまいりました。 大人の浴衣会、、、とのことなので、着ていく浴衣に少し悩みましたが、私は、朝顔柄の浴衣に涼やかな水色の名古屋帯をしめて、Yuhoはなんと自身で縫った、車柄の浴衣です!...
Yuho2018年6月20日2 分着物で旅行イギリスから打って変わりまして、モンゴルの話題です。 先日那須塩原にあるモンゴルの遊牧民が暮らすゲルに宿泊できる施設、モンゴリアビレッジ テンゲルへ行きました。 ゲルの内部も素敵です。 施設には天然温泉(内風呂2・露天風呂1)もあり、満点の星空の下で入るのは格別・・・のはず...
aiko2018年6月18日2 分関東にある、シェイクスピア生家訪問もうすぐ夏至(midsummer)ですね。ヨーロッパ特に北欧では夏至祭など夏の訪れをお祝いする季節。 私たちのバッグコレクションと同テーマで開催します茶会、wanobi茶会、次回はシェイクスピアの「真夏の夜の夢」と決めたのは3月中旬のこと。...
aiko2018年6月4日2 分6/2開催wanobi茶会クイックレポート帯バッグブランド「wabinal」誕生を記念したユニークなお茶会イベント、wanobi茶会へお越しいただきました皆様、お手伝いいただきました皆様、誠にありがとうございました❣️ 告知がギリギリになってしまったのにもかかわらず、たくさんのゲストの方にご来場いただき、私たちの商...
aiko2018年5月30日2 分お茶会の中身をチラ見せします②Hagi Pottery来る2日のwanobi茶会ではゲストの方にはいろんな茶器でサーブさせていただく予定でおりますが、昨日ご紹介しましたウズベキスタンの茶器以外もチラ見せでお知らせしちゃいます。 今回メインで使用するのは、私の母が育った山口県萩市の伝統工芸品で、母の親友夫婦の窯元、國輔窯さんで焼...
Yuho2018年5月29日2 分お茶会の中身をチラ見せしますお茶会の楽しみの一つと言えば、お道具。 亭主が趣向を凝らしたお道具は、まさに一期一会で何よりのご馳走かと思います。 今週末 6月2日のお茶会で使用する、馳走の一部を本日はご紹介します。 下記写真の二つの茶器はウズベキスタン製。...
aiko2018年5月28日3 分茶道の心得「四規七則」The rules of tea ceremonyEnglish follows, 茶道ひよっこの私が、今日は皆さんと一緒に、千利休が説いた茶道の心得、「四規七則」について学んでみたいと思います。 千利休は言わずもがな、安土桃山時代の人で現代茶道の様式の起源となる「侘び茶」を完成させた茶人。...
aiko2018年5月25日2 分日日是好日、今ここを味わいつくす先日、読書好きの妹から面白いからと勧められた単行本、森下典子さんが茶道のお稽古を通して感じられたことをまとめられたエッセイを読みました。 私は茶道はひよっこで森下さんが体感されたことを実感として感じられてはいないのですが、読み進めるうちに趣味のヨガの練習中に感じること、教え...
Yuho2018年5月23日2 分アラブの調べ流れるような旋律に体を揺らしたくなるような太鼓の音。 魅惑の音楽を楽しめるユニークなお茶会”wanobi茶会 ”を来る6月2日に開催します。 日本では国が遠いこともあり、あまり知られていませんが ベリーダンスを通してアラブ音楽を聞いたことがある方もおられるのではないでしょう...
aiko2018年5月22日3 分アラビア菓子試食@ゼノビアArabian sweets tasting as preparation for our tea party on July.2. 先日、6月2日のwanobi茶会でお出しするアラビアのお菓子の制作をお願いしました広尾にあるアラビアレストランのゼノビアさんに試食に出かけま...
aiko2018年5月15日1 分アラビアと和wabinalブランドローンチを記念し、6月2日開催されるユニークなお茶会wanobi茶会のテーマは、アラビア。アラビアのデザインは古くシルクロードを経て日本まで伝わり、和文様に発展しているので帯をはじめとする和柄のルーツの一つです。お茶会といえば、野の花を飾りますが、アラ...