検索
aiko
- 2020年4月9日
- 2 分
自分にもギフトにも。サステナブル ヨガウェアブランドYoq
こんにちは、愛子です。 ”私も海もキレイにするウェア”って素敵な響きでないですか。 こちら、私達と同じ2018年に誕生したサステナブルブランド、ヨガウェアYoqのコンセプトなのです。 ファウンダーは、私の通うヨガスタジオのヨガの先生の、KUMIKOさんという素敵女性。 偶然にも、彼女は元Diorで香水の商品開発のお仕事をされていたので、Diorに勤める私の代の仲良しの元同僚でもあります。 アメリカで育ち、Dior在籍時にフランス語を学び、お仕事でも使えるようになって、 ヨガの先生としてだけではなく、 シニアティーチャーが海外から来日する時には通訳としてもご活躍されている才女✨ そして、サルサダンスもサーフィンもこなす、まさに自分に壁をつくらず輝いていく女性。 彼女は元々ブランドを立ち上げようと思っていたわけではなくて、 ECONYL® という、海洋プラスティックごみから作られる素材に出会い、 使用したヨガウェアはまだ日本で作られていないことを知り、「それじゃあ、私がやらねば」と立ち上がったそう! *世界に先駆け20年以上前から環境配慮型ファッショ
19回の閲覧0件のコメント
aiko
- 2020年4月8日
- 2 分
オシャレお洋服をオンラインで。Quantizeオンラインブティック春の大感謝祭のお知らせ
wabinalのクラッチを制作いただいている、恵比寿、博多、台湾に拠点持つドレスメーカーQuantizeさんが、 オンラインブティック内で春の大感謝祭を開催することになったそうですのでお知らせします♫ 商品全品15%OFF、さらに送料無料とのこと✨✨ ▽Quantize online boutique https://quantize.fashionstore.jp CEOの季春さん達はマスク不足が深刻な中、あちこち探し回り、某工場にわけてもらうことができたそうです。 商品をご購入の皆様には、マスクも一緒に無料でお送りしてくださるそうです😊 \Quantizeオンラインブティック春の大感謝祭/ 🎁特典①全商品15%OFF (オーダー品を除く) 🎁特典②送料無料 🎁特典③マスクを無料でおすそわけ!(3枚1セット) 商品購入ページ:https://quantize.fashionstore.jp 先日、6日、新型コロナウィルス感染軽症者の受け入れの英断された、アパホテルの元谷芙美子社長も、大人気のQuantize美脚タイツの大ファンだそう。
5回の閲覧0件のコメント
aiko
- 2020年4月7日
- 3 分
入園式・入学式ファッションコーデに。春色コサージュと日本の伝統美バッグ🌸
こんにちは、愛子です。 緊急事態宣言が間もなく出されますね。落ち着かない日々ですが、正しく状況を見極めて、冷静に行動したいと思います。 今年の桜の見ごろは先週まででしたね。先週買い物に出かけた際に、桜並木を通りました。 世界の多くの都市が封鎖状態となっていて、続々入るニュースに、情報量の多さとヘビーな内容、先行きのみえない不安さとで、ズンと心も重くなりがちなところ、ふっと桜の花びらの舞う軽やかさと柔らかさに、心まで一瞬で軽くなりました。 国や知事からの要請など、気にしなければいけないニュースは取り込みつつ、 美味しい食事やお気に入りのスイーツなど、日常にある小さな幸せにも目を向けて、自分たちで上手に心のセルフケアしていきたいですね。 特に女性は、自分が好きなもの、テンションをあげてくれるもので身の回りを包むのがとても大事です! 好きなお洋服着たり、お気に入りのバッグや靴、ジュエリーを持つと 一細胞が湧きたつような喜びが全身めぐる感じするほど、 一気にテンションあがりませんか??? 昨日から各地の小中高学校で授業が再開、入学式もソーシャルディスタン
8回の閲覧0件のコメント
aiko
- 2020年4月6日
- 4 分
海外在住日本人女性に着てほしい、京都発オートクチュールKIMONOドレス
こんばんは。愛子です。 昨年アブダビ、シンガポールの展示会へご一緒し、私たちのインスタグラム中でもご紹介している、京都発のアップサイクル着物プロジェクト季縁KIENさんの着物ドレス、 実は2月23日の東京での展示会で、私もようやくオーダーすることができ、 本日手元に届いたのです~♡♡♡ ドレッシーなシェイプですよね~♡♡♡ 綺麗な桐の箱に入って届きました✨ 季縁のブランドオーナー淑恵さんは、陶器に絵付けをするポーセラーツの人気講師でもあり、ミルフィオリと呼ばれる、ベネチアガラスのビーズで食器をつくるご自身であみだした独自の技法を教えてもいらっしゃる多才な方。 京都で生まれ、小さいころから上質な本物に囲まれて育ち、着物づくりに携わる職人さん達の、シャネルやディオールにも劣らない優れた日本の伝統工芸品を制作する技術がどんどん失われていくのを目の当たりにされ、 一つの着物をつくるのに30人以上の方がお仕事携わっていたりする着物づくりは、時代の流れで、もう染め、織り、解き、洗い張り、特殊な技術を持つ人があと一人とかずつで、これからたくさん製造していくよう
10回の閲覧0件のコメント
aiko
- 2019年6月14日
- 1 分
Japanese tea ceremony lesson with Vietnamese gentlemen.
We took a lesson of Japanese tea ceremony with two Vietnamese guys last Saturday. We are happy to hear that they would love to learn and study! Japanese culture especially Japanese tea ceremony, comprehensive of Japanese art! お茶のお稽古にベトナム男性2名が参加し、棚のお点前、薄茶と濃茶、盆略と幅広く先生が教えてくれました。 ハノイ出身の一人の男性の現地の会社には、なんと茶室もあるそう! 顧客が日本人が多いという理由からとのことですが、彼ら二人とも日本文化、茶道の勉強したい!と目をキラキラと輝かせて語る姿にいい刺激をうけました。 Sweets were bought from Tsuruyayoshinobu famous maker in Kyoto. 鶴屋吉信の、蛍の光と木の葉の文にみたてた生菓子と、先月緑寿庵清水で見つ
12回の閲覧0件のコメント
aiko
- 2019年6月10日
- 1 分
Held a WAGASHI, Japanese traditional sweets making workshop @ Kosouan
We are grateful for all guests attendance to our WAGASHI, Japanese traditional sweets making workshop last Saturday✨ 先週土曜にに多くの方にご参加いただきまして、和菓子作りワークショップを無事に開催することができました✨ かわいい紫陽花のきんとんと繊細な和三盆のお干菓子完成後、皆様個性の光るアートワークを私達も楽しく拝見させていただきました。 また、本ワークショップにて、新デザインのショルダーバッグになりますバッグをお披露目できましたこと、たいへん嬉しく思っております。 ブランド一周年の節目に皆様と楽しいひと時を過ごすことができ、ご参加の皆さま、並びにSana先生に感謝申し上げます。 また、別イベント等で皆さまにお目にかかれます日を、楽しみにしております。 ・ #japanese #tradition ##visitkyoto #sokuseiin #temple #kyoto #visitjapan#wabinal #京都 ・
7回の閲覧0件のコメント
aiko
- 2019年5月31日
- 2 分
Had a Matcha green tea @ Kosouan
We had a Matcha green tea break at the venue for coming our Japanese sweets workshop on 8th Jun. Sweets was from Oimatsu, one of the most old Japanese traditional confectionery maker. Sweets name is Goshoguruma which meaning is wheel of car. Since, car and wheel brings something to us so that consider sign of good luck. Season of hydrangea blooming has come. At our coming workshop, you can learn how to make a sweets which shape is hydrangea:) Event details is below;) 【概要】 日程
11回の閲覧0件のコメント
aiko
- 2019年5月30日
- 2 分
Prayed & purified at the heaven on the earth. 🍀
宇治に平等院を建て極楽浄土を願った藤原頼通の子、橘俊綱が平安時代に建立した寺院「即成院」は、阿弥陀如来様と二十五菩薩様が並ぶ、現世利益も叶えてくださる、現世にある極楽浄土✨ 1000年の歴史を持つ即成院へ @yoshie.816 さんにご案内いただき、伺いました。 中でも御本尊の阿弥陀如来様とともに安置されている、二十五菩薩像の半数は、平安時代より一切修復の手が入っておらず、悠久の時をこえて今に極楽を伝えてくださっています🎶 多くの菩薩様は手に楽器を持ち、お身体が寄木造り、体内が空洞となり功労で作られて、音がキレイに響くことにより、様々なジャンルの音楽家の方が音楽奉納をされるそうです。 御住職にお清めいただいた際のお声も素晴らしく、身体の芯から揺さぶられるような訪問となりました。 今回、特別に毎年10月に行う二十五菩薩お練り法要で使用されている、250年前の菩薩様のお面を手に、写真を撮らせていただき、大変貴重な体験をさせていただきました😊 ・ #japanese #tradition ##visitkyoto #sokuseiin #tem
10回の閲覧0件のコメント
aiko
- 2019年5月29日
- 2 分
Visited “Nagakusa embroidery factory" in Kyoto.
【京都訪問②】Visited “Nagakusa embroidery factory" which producing gorgeous, delicate works such as Kimono, Noh play costumes, bags & accessories by haute-couture. With their high technique, they have collaborated once with Hermes and produced dresses for Japanese imperial family. ・ 〝身に纏う幸せ" ・ 長艸繍巧房さんに伺わせていただきました✨能・歌舞伎の衣装をはじめ、日本各地の文化財修復、新調、エルメスとのコラボレーション、パリでの作品展など国内外問わず素晴らしい京繍の作品を世に送られている工房様です。 ・ 写真は雑誌きものSalonの表紙にて、滝川クリステルさんがお召になった一品を贅沢にも羽織らせていただきました。天女の羽衣のような羽織心地に、2種の絞りの上に施された繊細かつ
22回の閲覧0件のコメント
aiko
- 2019年5月27日
- 2 分
Visited KIMONO OBI belt fabric maker, ”SHIKO”
【京都訪問①】西陣の織元「紫紘」様を訪問させていただきました。 明治時代にフランスからジャガード織りを取り入れ、画期的な発展を遂げた西陣織。 「紫紘」さんは、西陣織の技術を後世に伝えようと、現在は五島美術館とフランスのギメ美術館に収められている「源氏物語絵巻」を制作し、105歳でお亡くなりになるまでその優れた表現力と技術力で高い評価をうけた山口伊太郎さんが創設された帯織元。西陣で作り得た傑作を、フランスに納め戻したというのは素敵なストーリー。 お孫さんでいらっしゃる野中様に、手織りの機織りの工房、美しい帯たちをみせていただきながら製法についてご教授いただきました。 早くにデジタル化に取り組まれ、ご高齢の職人さん達も図面をPCでデジット表現されている姿、とってもかっこよかったです。 そして、職人さん達の気の遠くなる作業量。。。一部3Dにみえるような帯もあり、表現の限界まで好奇心持って新しいことに挑みつづける京都人の革新的さ、極限の美を求める意識の高さ、仕事の質の高さ、職人さん達が紡いでいく美しさ、たくさんの方に届けたいものです。 ・ #japane
8回の閲覧0件のコメント
aiko
- 2019年5月20日
- 3 分
Decoration for bring good fortune by riming with Japanese vegetables
Calligraphy master from Tokyo KIMONO maker welcomed us with this decoration aiming to bring good fortune by riming Japanese words ✨✨✨ だいこん、みかん、いんげん、ぎんなん、にんじん、なんきん、かんらん(キャベツ)、「”ん”盛り」🍀🍀🍀🍀 天皇・皇后にも白無地をお納めされていて(とろけそうに柔らかな絹でした!😍)いろいろ触って知ってもらうことにより、江戸友禅、江戸小紋、東京無地染、東京の伝統工芸を守りたいとご尽力されている製造問屋の「柴孫」長野さんに着物と帯の素材、技法を教えていただきました。御歳75歳とのことですが、書の師匠に出会われてから万葉集を書くことを日々勉強と45年続けられ、新国立美術館で飾られるほどの美しい文字とお飾りでお出迎えしてくださりました。 エリート達によって技巧をもって歌われている古今和歌集以降の歌と違い、万葉集は、まっすぐな心で書かれたものが多く人の心をうち、晒しや染め、織りのシーン
8回の閲覧0件のコメント
aiko
- 2018年10月12日
- 2 分
ポーラ美術館
箱根 ポーラ美術館にてwabinal KIMONO BAGの取扱決定しました! 「モダン美人誕生展」(12月8日~3月17日)会期中、連動企画としてミュージアムショップにてwabinal KIMONO BAGが販売されます。会期中、ぜひ、お足をお運び下さい。 *ポーラ美術館とは~ ポーラ創業家2代目の鈴木常司が収集した西洋絵画、日本洋画、ガラス工芸、古今東西の化粧道具など総数約1万点を収蔵する、年間20万人が訪れる人気アートスポットです。 📷http://www.polamuseum.or.jp/exhibition/20181208s01/ 現在の企画展、「ルドン展」や「増田セバスチャンのモネの小宇宙展」もとても面白かったです。ルドンは、浮世絵からインスピレーションを本人はうけ、ルドンから水木シゲルさんの目玉のおやじが誕生したり、漫画寄生虫作者にも大きな影響を与え、日本文化と縁の深い方で、植物学やへの興味からダークなトーンの異形生物像と、お子さんが生まれてからのトーンががらっと変わって、内装にぴったりな華やかな花の絵の作風のギャップも面白
9回の閲覧0件のコメント
aiko
- 2018年10月1日
- 2 分
チューリッヒのオシャレ和インテリアショップ「sato」さんのご紹介
私たちのブランドについて知った、スイス人の友人に紹介していただいたチューリッヒにある素敵インテリアショップのsatoさんにて、私たちのバッグの取り扱いが決定しました!!! Slowlivingをうたっていらっしゃり、ヨーロッパで唯一、日本の生産規格にあった畳の取り扱いもしていらして、一過性でないシンプルで長く使える日本の伝統的な住まい方をスイスの方の生活へ取り入れる方法を提案して下さっているお店。つくばいもある中庭も日本庭園で、モダンでシンプルで癒されそうな場所。 お店の世界観がわかる、素敵なオーナー夫妻へのインタビューはこちらのムービーをチェック。 日本酒の蔵元を招いてのイベントも開催されいらっしゃるので、いつか私たちもこちらでスイスの方をゲストに茶会イベントも催してみたいです。 スイスにもお蔭様で一つ、販路をもつことができましたが。 10月25日~27日アラブ首長国連邦のアブダビで開催される、日本伝統文化パビリオン、MIYABIブースに出展にて、中東にも販路開拓したく、現在、アブダビ出展につき半額分を、クラウドファンディングにてご支援もお願い
57回の閲覧0件のコメント
aiko
- 2018年9月10日
- 1 分
重陽の節句
9月9日は重陽の節句。 中国から伝わった陰陽思想では9は陽の気がすごく強い日で、2つ重なるところから吉祥として昔はお祝いしたそうです。日本酒に菊の花を浮かべた菊花酒を酌み交わして長寿を願ったり、前夜に菊の花の上に綿をかぶせて夜露を集め、身体を拭き浄化したとか。 風情ある素敵な風習なのに、五節句の中で一番忘れられてしまっていて、なんだか残念ですね。 菊の節句にちなんで、私たちのバッグ、吉兆柄である菊柄デザインを集めてみました。 菊は桜同様に日本を代表する花なので、季節性を問うお着物でも菊柄は通年を通して着られます。菊柄バッグも季節問わず、かわいがっていただけます。 #japanese #teaceremony #teapaty #KIMONO #traditional #culture #chrysanthemum #waibnal #bag #fashion #exhibition #wanobi茶会#茶会#茶道#おもてなし#ワビナル #バッグ #伝統文化 #和の美を世界へ #伝統を現代へ #アブダビへの道 #帯 #重陽の節句 #菊
23回の閲覧0件のコメント
aiko
- 2018年9月7日
- 2 分
wabinalバッグとギフトショーへ
東京ビッグサイトで本日まで開催されていました 、東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2018へ。前職の際は時間なく、いつも少ししか回れなかったので、気合をいれて向かいました。とはいえ、出展社数3500、会場延べ面積10万㎡もありますので、いくつかのカテゴリーはとばさせていただき。 バッグ素材企業や、OEM受注しているメーカー多く出展していましたので、あちらも見たい、こちらも見たいときょろきょろしてしまいます。 西陣の金襴メーカーをメインにみに伺いたいと思ってたのですが、ふと前を通りかかったバグブランドに目がとまりました。ユニークな素材を使った、面白い形状のものや、細かなバッグパーツ、機能性あるカジュアルな夏向きなバッグたち。お話伺ってみると、有名オシャレブランドのOEMを30年以上されていて、4年前に自社ブランドを立ち上げられたとのこと。 私たちのバッグのデザインポリシーは、現代でも使えるスタイリッシュなデザインとしているので、その象徴として、新素材ミックス版もつくってみたいと思っていたところ、サーファーであるCEOの方がノリがよく、少量でも
18回の閲覧0件のコメント
aiko
- 2018年9月6日
- 2 分
アラブ首長国連邦の女性たち①
10月25日~27日アラブ首長国連邦のアブダビで開催される、日本伝統文化パビリオン、MIYABIブースに出展につき、現地の女性たちの暮らし方や消費の実態についてリサーチしているのですが、いろいろと驚きがあります。 まず、UAEという国は日本にとってはサウジアラビアに続いて第二位の原油輸出国。UAEにとって日本は主に機械類の貿易で第6位の輸入国。経済的にとても深い関係にあります。 ロンドンのヒースローを抜いて、空港の使用者の世界一になった、観光で有名なドバイやアブダビ以外にも合計で7つの首長国があり、総じて、首長国連邦と呼ばれています。 アラブ首長国連邦(以下UAE)の面白いところって、90%は出稼ぎで諸外国からきた外国人で(220の民族がいるそう!)自国民は10%しかいないのです。 ゆえに男女比も7対3。中央年齢は33歳!(日本は最高齢化社会なので45.9歳)、とても若い国家で、消費財も法人税も所得税を収める必要もなく、外国企業が事業をできる経済特区フリーゾーンもあって、明確なビジョンとミッションをもった政府の元に急成長をとげ、Land of O
58回の閲覧0件のコメント
aiko
- 2018年9月3日
- 2 分
UAE向け新商品開発用帯仕入れ①
10月25日~27日アラブ首長国連邦のアブダビで開催される、日本伝統文化パビリオン、MIYABIブースに出展につき、wabinalバッグ、ハイライン用の帯を探し中。 蒸し暑さで、汗をかきかき回った本日の仕入れ先の一つで、一番華やかなものがみたいとお願いしたところ、一面、金糸が輝く、珍しいエメラルドグリーンの帯をみせていただけました。大きな柄が入っていると、バッグ用としてはカット位置が難しくなるため通常は総柄の帯を選ぶようにしており、鳳凰が舞う、この帯に対しはじめは躊躇していたのですが、リバーシブルで裏もモダンな柄だったのが決め手に! 以前に仕入れ先の帯屋さんもおっしゃっていましたが、海外の方はブルーやグリーンが好きな方が多く、よく問い合わせうけるのですが、寒色系の帯は少ないので見つけるととても嬉しくなります。 本日の、ハイライン向け仕入れは右列のゴージャスな2枚。オレンジのものは日本風でもあり、アラブ風でもあるデザイン。 現代的なモダンな柄で、かつゴージャスなものも探したく、なかなか時間もタイトですが、回る仕入先増やして引き続き、探し回りつつ制作
40回の閲覧0件のコメント
aiko
- 2018年8月31日
- 1 分
伝統工芸を現代風にリメイク。美濃焼タイルアクセサリー
10月25日~27日アラブ首長国連邦のアブダビで開催される、日本文化の展示会、JAPAN TIDEに出展するのに際し、始動している私たちのクラウドファンディングプロジェクトの支援者へのリターンとして、岐阜県多治見の美濃焼を現代風にリメイクしたアクセサリーブランド、popoloさんの商品をご用意できることになりました!popoloさんはECサイトBASEで39万フォロワーを持つほどの人気ブランド。前々から商品づくりの姿勢に共感し、またオシャレなデザインで気になっていたブランドさんだったので、今回、快くお話をうけて下さってとても嬉しかったです。 私たちのブランドカラーにあわせ、青藤色のピアス。 月白色の四つはのリング。 男性用にはタイピンと、 カフスも。 wabinallハンドバッグとお揃いで、つけられそうなタッセルピアス♡ 全商品、証明証付。 アブダビ出展につき半額分のサポートを募っている、クラウドファンディングへのご支援もは下記よりお願いしております。日本の伝統の美を、アブダビを皮切りに世界へ拡げるため尽力していきたと思っております。どうぞよろし
118回の閲覧0件のコメント
aiko
- 2018年8月30日
- 2 分
おしゃれなUAE女性向け新商品開発
10月25日~27日アラブ首長国連邦のアブダビで開催される、日本文化の展示会、JAPAN TIDEに出展するので、急ぎ、在アブダビ日本大使館、在ドバイ総領事館、JETROドバイ事務所他窓口、ほうぼうにかけあい、やっとUAEのマーケットデータを入手でき、消費者動向に関する細かなデータはまだないながらも、ファッションエディター知人からハイブランドがみな、中東で息を吹き返していると聞いてはいたものの、ようやく数字で、消費現地の女性のファッション消費についてみえてきました。 高い購買力を持つ彼女達は、収入の43%をファッションに消費し、ブランド志向は強いながらも、素材やデザインをみて気に入ると購入する土壌はあるそう。 結婚式などパーティに際し、同じドレスやバッグ・靴を着ることをためらうほどのオシャレさんたち。 中東の女性は、露出を抑えた控えめなスタイル。サウジアラビア・ UAE 等の湾岸諸国では、外 出時に「ヒジャブ」等と呼ばれるスカーフと「アバヤ」と呼ばれる黒い薄手の生地で作られた上着を伝統的に着用していますが、 アバヤを来ていても人から見える、バッグ
43回の閲覧0件のコメント