日本伝統文化バッグ風呂敷。MOTTAINAI精神、自然への敬意を海外へも。
昨日、日本のバッグの歴史のブログ記事で、風呂敷について触れましたが。
➡日本発のバッグ。海外にも伝えたい伝統文化。サステナブルな風呂敷包み記事
最後に触れました、
2005年に、環境分野で初のノーベル平和賞を受賞したケニア人女性、ワンガリ・マータイさんが来日の際に「もったいない」という言葉に感銘し、世界共通語「MOTTAINAI」(キャンペーンサイト)として広めることを提唱し、エコバッグの先駆けともいえる、風呂敷文化も新たに見直される機会となりましたが、彼女の経歴や持続可能な社会への実現に向けて成したお仕事をもう少しご紹介したいと思います。
MOTTAINAIキャンペーンとは
環境 3R + Respect = もったいない
Reduce(ゴミ削減)、Reuse(再利用)、Recycle(再資源化)という
環境活動の3Rをたった一言で表せるだけでなく、かけがえのない地球資源に対する
Respect(尊敬の念)が込められている言葉、「もったいない」。
マータイさんはこの美しい日本語を環境を守る世界共通語「MOTTAINAI」として
広めることを提唱。
ワンガリ・マータイさん(1940-2011)プロフィール
*MOTTAINAIキャンペーンサイトより。
グリーンベルト運動創設者。 ケニア共和国元環境・天然資源省副大臣。生物学博士。 MOTTAINAIキャンペーン提唱者。 国連平和大使。旭日大綬章受章者。
ワンガリ・マータイさんは1940年、ケニアの中部、ニエリの農家に生まれました。 6人兄弟で家は決して裕福ではなく、 他の多くのアフリカ女性と同じように教育を受けられる環境にありませんでしたが、 兄が両親を説得して学校に通い、60年に政府留学生に選ばれました。
その後、米ピッツバーグ大学で修士号を取得。 ドイツ留学を経て、71年にナイロビ大学で生物分析学の博士号を取得。一方でマータイさんは、祖国の貧困や環境破壊に心を痛め、1977年貧しい女性たちと「グリーンベルト運動」という植林活動を開始。
政府の弾圧を受けながらも、運動にはこれまでに延べ10万人が参加し、植えた苗木は5100万本に上ります。
マータイさんは、2002年に国会議員に初当選。03年には環境副大臣に任命されました。 04年、環境や人権に対する長年の貢献が評価され、環境分野で初めて、アフリカの女性としても初めて、ノーベル平和賞を受賞しました。(受賞時の模様:外部リンク)
09年国連平和大使に任命され、「環境と平和」の使者として重責を果たされました。 2011年9月25日永眠。
始めは7本だったそうですが、今やグリーンベルト運動で植樹した数は5100万本とか。
実行力も素晴らしいですが、世界規模でのキャンペーンを立ち上げ、個々の意識を変える、
活動をし、たくさんの人々の中に気づきの種をまかれたことも社会、地球の未来に大きな貢献をされた偉大な方ですね。
そして、日本が世界に先駆けて受け継いでいた財産、自然と共生するエコフレンドリーな文化、今の時代だからこそ、取り戻して、持続可能な社会の実現に向け、私たち日本人から世界をリードしていきたいですね。
日本の伝統美を、現代のファッションや海外でも持てるよう、スタイリッシュに
リモデルしたwabinalのクラッチバッグはこちらからチェックしてみて下さいね👜
日本が世界に誇れる伝統工芸品のリファッションしたバッグ、
海外の方へのギフトにも最適ですが、
海外に行かれる機会ある日本人女性にも、ぜひお持ちいただきたいです🗾✨
#海外#日本文化を世界に#海外#ギフト#プレゼント#サステナブル#日本#メイドインジャパン#クラッチ#ワビナル #バッグ #帯 #どこででも誇り輝く #風呂敷 #エコシステム #伝統文化
#wabinal#japanese#Japan#fashion#bag#gift#madeinjapan#clutch #artcraft #ecosystem #heritage #sustabnable #SDGC