- Yuho
雨と着物
九州地方はすでに梅雨に入り、関東も週明けには梅雨入りが発表される見込みに。
今週末のイベントはギリギリ雨を逃れられそうで、嬉しいです!
さて、雨の日の着物。
出かける予定の日が雨予報だとちょっと気が重くなります。
皆さんは雨の日にどのような対策を取られているでしょうか。
私が気を付けるのはまず着る着物の素材です。
土砂降りの日には化繊。
自分で洗えて、縮むこともないので重宝します。
その点はウールや綿の着物も同様ですね。
次に大島紬や黄八丈。
水に強く、雨の日も安心。
雨ゴートに仕立てる方もおられるくらいです。
ただし、袷の場合は裏地が縮みやすくつり合いが悪くなる場合があります。
最後に正絹やその他紬の着物。
選ぶポイントはなるべくしぼがないものにするといいです。
縮緬やお召しは湿気に弱く縮みやすいので特に要注意です。
着始めたころに綺麗な空色の単衣のお召しを雨模様の日に着てしまったら、膝から下にかけて10センチほど幅が狭くなってしまったことも。
その着物は、洗い張りに出して幅を出してもらい、昨年縫い直して今も着ていますが、当時は大ショックでした。
そして、夏には麻。
水に強く、乾きも早い、そして何より涼しい!
礼装にならないのが心底残念です。
また着付けにも一工夫。
気楽な街着の時には心持ち短めの裾に。
おしゃれ着の時には着物の裾を帯にからげて、はね汚れ対策を。
足元には雨用の草履か下駄、靴
*雨の日に靴を履く時には水が跳ねやすいので、うんと着物の丈を短く気つけています。
その上からお気に入りの雨ゴートを着れば完璧です!
右の雨ゴートは珍しい60年代のような柄 骨董市
左は夏用の薄い生地の二部式雨ゴート 祖母所蔵
どちらもお気に入りです。
でも雨ゴートを買う前に雨が降ってしまったり
気に入ったものが見つからなかったり
そんな時に手持ちの着物をコート代わりに使ってはどうでしょうか。
着物をコート代わりに使う方法はまた次回。